ホンダカーズ 柏 柏の葉店 スタッフブログ

山田 実和子のブログ

3/27 今日は何の日?

2019.03.27
      3/27 【さくらの日】     sakuratokai     東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人 「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定。
日付は3×9(さくら)=27の語呂合わせと、 七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が 重なる時期であることから。 日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、 日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的。
      こんにちは、こんばんは やまだです。   今日はさくらの日とのことです。   みなさま、お花見のご予定はいかがですか?   わたしの通勤路には大堀川という川(?)があります。 (すみません・・・ 堀なのでしょうか・・・ 川なのでしょうか・・・)   川沿いは桜並木になっていて この時期になるとまあ見事な景色を見ることができ 朝、通勤しながら穏やかな気持ちになりますね。     まぁ、きっとわたしのお花見は 今年もこの程度かと思います・・・。       それでは、ここで 今日満開が発表された わたしの地元のさくらをご紹介したいと思います!         般若院のしだれざくらです!!   はいっ   さくらimg_1   夜になるとライトアップも!   夜桜   こどもの頃は毎年のように行ってました。   遠方からも、たくさんのお客様がこの しだれざくらを見に来てました。   1年にこの時期しか見られませんので この週末、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?   帰りにコロッケでも召し上がって下さい。笑         お花見行けない方は ショールームへどうぞ(*^_^*)   さくら、早々に咲いてます。 しばらく咲いてます。     やまだ

新茶入荷しました

2019.03.09
        ホンダでなく茶     お茶2       お花見のお供にいかがですか? 数量限定です。     貴久おじちゃん   貴久おじちゃまも ごま最中片手にいい表情       最近は和菓子にはまってるみたいです。       【もなかって何で ‘さいちゅう’ って書くんだろうね】     あっ、はい。         プレミアムな決算やってます。             ヤマダでなく・・・       茶・・・。          

初物

2019.02.07
  たけのこ     たけのこ       生えました。       たけのこ2   こりゃ大物だ。        

今日は何の日!

2019.02.06
  2月6日     今日は ブログの日 です。   Blog sign button on keyboard with soft focus   ブログは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに 覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。 「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、 それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。     なるほど。         今日は、ブログの日。   だからブログを書いているわけでは ありませんよ・・・。   でもでも ブログの日、です。               それから、   お風呂の日でもあります。     2(ふ)月 6日(ろ)         そういえば数年前、   おうちのお風呂のドアの取っ手が 取れたことがあります。     こんなふうに。     取って   危うく閉じ込められるところでした。       ・・・       取ってつけたような話ですが、 これは柏の葉店の従業員用のドアの取っ手です。       取っ手2   レ 破損 してます。       レ?       まぁいいか。         ご覧のとおり 植草大先生もお困りです。       うえさん2     あぁ モザイクかけすぎちゃった。     こっちこっち。   うえさん1     早く直してぇ~~         やまだでした。                    

1/18 今日は何の日?

2019.01.18
突然ですが、   今日からはじめます。       今日は何の日シリーズ!       1/18 《118番の日》   118番は、海での事件・事故など、 海上保安庁に緊急通報する電話番号として 2000年に制定されました。   緊急通信と同様に扱われる番号ですが、 他の110番や119番に比べて知名度が低いためか、 有効通報の割合は1%程度と低く、 間違い電話や、110番、119番 いたずら電話が大半を占め、 各地の海上保安本部は頭を悩ませている。 なお、海上保安庁では、 いたずら電話や執拗な冷やかしなど、 悪質なものについては直ちに逆探知し、 厳正に対処することとしている。 海上保安庁は、警察・消防とも緊密な連携をとっているので 海の事件事故の際に118番に電話すべきところを 誤って110番や119番に通報しても、 すぐに海上保安庁に電話が取り次がれる。   次の場合に通報してください。 ↓ 海難人身事故に遭遇した、または目撃した。 ・ 油の排出等を発見した。 ・ 不審船を発見した。 ・ 密航・密輸事犯等の情報を得た。 など。 以上の場合において、 「いつ」、「どこで」、「なにがあった」などを 簡潔に落ち着いて通報してください。 携帯電話、船舶電話はもちろん、 公衆電話、固定加入電話などからもご利用できます。   海保       *おまけ*     海上保安庁と、海上自衛隊のちがいは何ですか?   海上保安庁は、国土交通省に属し、 海の警察(犯罪の捜査及び逮捕等) 消防(火災船の消火などの海難救助)に関する仕事から、 水路の測量 海図の作成 灯台などの航路標識の建設、運用など 海に関するいろいろなことを 行っています。   一方、 海上自衛隊は、防衛省の実施部隊で、 主として海上からの外国の侵略に対し、 我が国を防衛することを目的としています。 また必要に応じて、 災害が発生した場合の支援活動、 海上保安庁からの要請を受けて、 遭難船舶等の捜索救助、急患輸送や 油流出事故の際の油の回収作業なども実施します。         なるほど。   勉強になりました!       そして・・・     あのドラマが見たくなりました!!       海でのもしもは、118番     やまだでしたっ。